2008年09月30日
秋に向けて
昨日懐かしい知り合いがお店に始めて訪ねてくれました。
飯山からです。
マリィさんと言います。
元気一杯の明るい女性で数年前に私のフランスパンを
使っていただいた頃からのお付き合いです。
実は、彼女も長野ブロガーデビューしました。
一味違った話題で楽しませてくれると思います。
ぜひ、訪ねてみてください。
マリィさんのブログはこちらです。

いつもは長野カンパーニュにお店のイニシャル「B」をナイフでいれるのですが
秋なので、ハロウィン君を描いてみました。
かぼちゃとは何の関係もありませんが
遊び心でやってみました。
10月2日(木曜日)に信濃毎日新聞の長野市内に折り込みされる
雑誌「ほっとパル」とのコラボメニューです。(写真右)

雑誌の配布よりも一足早く発売開始しました。
パンはイングリッシュマフィンに季節の野菜を混ぜて焼き
焼きあがりをサイコロ状にカットして
そこにフレンチトーストのアパレイユを流し込みました。
ベーコン、たまねぎ、チーズをトッピングして
焼き上げました。
なかなか手間のかかるパンですが
おいしく焼き上げています。
10月末までの限定メニューです。
ぜひお試しください。
写真左は夏の間お休みしていた
「ツビーベルクーヘン」です。
ドイツ語でたまねぎをツビーベルと言います。
クーヘンは焼き菓子のことを言いますが
なんとこのパンはたまねぎとベーコンの塩味のピザです。
なぜクーヘンになったのかは不明ですが
ドイツでは祭の日には必ずパン屋さんに並ぶ祝いのパンです。
また、今頃になると新酒のしぼりたてワインの屋台が
町に出るのですが、そこにも必ずこれが並びます。
ドイツのおめでたいにかかせないパンです。
こちらもお試しください。
飯山からです。
マリィさんと言います。
元気一杯の明るい女性で数年前に私のフランスパンを
使っていただいた頃からのお付き合いです。
実は、彼女も長野ブロガーデビューしました。
一味違った話題で楽しませてくれると思います。
ぜひ、訪ねてみてください。
マリィさんのブログはこちらです。

いつもは長野カンパーニュにお店のイニシャル「B」をナイフでいれるのですが
秋なので、ハロウィン君を描いてみました。
かぼちゃとは何の関係もありませんが
遊び心でやってみました。
10月2日(木曜日)に信濃毎日新聞の長野市内に折り込みされる
雑誌「ほっとパル」とのコラボメニューです。(写真右)

雑誌の配布よりも一足早く発売開始しました。
パンはイングリッシュマフィンに季節の野菜を混ぜて焼き
焼きあがりをサイコロ状にカットして
そこにフレンチトーストのアパレイユを流し込みました。
ベーコン、たまねぎ、チーズをトッピングして
焼き上げました。
なかなか手間のかかるパンですが
おいしく焼き上げています。
10月末までの限定メニューです。
ぜひお試しください。
写真左は夏の間お休みしていた
「ツビーベルクーヘン」です。
ドイツ語でたまねぎをツビーベルと言います。
クーヘンは焼き菓子のことを言いますが
なんとこのパンはたまねぎとベーコンの塩味のピザです。
なぜクーヘンになったのかは不明ですが
ドイツでは祭の日には必ずパン屋さんに並ぶ祝いのパンです。
また、今頃になると新酒のしぼりたてワインの屋台が
町に出るのですが、そこにも必ずこれが並びます。
ドイツのおめでたいにかかせないパンです。
こちらもお試しください。
タグ :パン
2008年09月25日
ベランダ

秋になって日暮れが早くなるとベランダ花壇の草木の成長が、
休日の朝に目に飛び込んできます。
朝晩暗闇の中にぼんやりとながめているだけなので
驚きと楽しみの休日の朝ですね。
夏の間休眠していた姿がまた、いきいきとしはじめると、
こんなコンクリートの空間にも小さい秋を感じます。
ヒダカミセバヤの石付きです。
ここ1週間で咲いた見たいですね。
5年ほどの持ち込みでこけ玉のようになりました。
乾燥に強いお陰で、長持ちしています。
2008年09月21日
小麦粉
ご飯も好きですが粉物が大好きです。
パスタ、うどん、そば、すいとん(ひんのべ団子、とっちゃなげとも言うそうです)
3食粉物でもOK!なので
パン屋にもってこいの人間ですね。
実は、わが妻も同じく粉物大好き人間で
夕食にはご飯が3日以上は続かない家庭です。
今だからこそ「メリケン粉」などと言う人は
あまり見かけませんが
私が子供のころ母がいつも
「メリケン粉」と言っていましたが
その言葉の響きが大好きで
粉好きになったかもしれません。
ところで、私がパンをちょくちょく食べるようになったのは
昭和38年ごろで
パン屋さんではなく駄菓子屋さんに
パン屋さんから運ばれてくるジャムパンクリームパンでした。
1個15円
保育園児だった私には
巨大な大きさのクリームパンだったような気がします。
人生の節目節目に必ずパンがかかわる人生を経験しています。
それって偶然?必然?
パスタ、うどん、そば、すいとん(ひんのべ団子、とっちゃなげとも言うそうです)
3食粉物でもOK!なので
パン屋にもってこいの人間ですね。
実は、わが妻も同じく粉物大好き人間で
夕食にはご飯が3日以上は続かない家庭です。
今だからこそ「メリケン粉」などと言う人は
あまり見かけませんが
私が子供のころ母がいつも
「メリケン粉」と言っていましたが
その言葉の響きが大好きで
粉好きになったかもしれません。
ところで、私がパンをちょくちょく食べるようになったのは
昭和38年ごろで
パン屋さんではなく駄菓子屋さんに
パン屋さんから運ばれてくるジャムパンクリームパンでした。
1個15円
保育園児だった私には
巨大な大きさのクリームパンだったような気がします。
人生の節目節目に必ずパンがかかわる人生を経験しています。
それって偶然?必然?
2008年09月15日
ロッゲン フォルコン ブロート
一見ナッツのチョコレートケーキにも・・・
実は、お盆のころから実験的に手ごねで作っていた
ドイツ産ライ麦100%のパンです。
お盆過ぎから予約をいただくようになりましたので
週に4日ぐらいは焼いています。
翌日にならないとこのライ麦パンは
スライスができないので
時にはスライスで小袋にしての販売もしています。
クリームチーズ、ジャム、味噌料理、
納豆にもGOODです。


こちらのライ麦パンはもうすっかりお馴染みになりました
ドイツ産ライ麦50%と長野県産小麦粉50%の
バンベルガーブロートとプチサイズ!
そして、このバンベルガーブロートよりまた試験的に作っているパンが
こちらです。

クネッケと言います。
ドイツではパン屋さんのレジ横にクッキーのように必ず置いてあるパンです。
パンとは言うもののたたくとカラカラと乾いた良い音がするほど
乾燥焼きしてあります。
クラッカーなどと同じようにお料理を乗せたりしてパーティーなどにも
使えますし、もちろんそのままでもおいしいパンです。
乾パンのように日保ちもよいのが特徴です。
まだ試験的なので時々しかありませんが
すぐ売りきれてしまうのでラッキーなときに
どうかめぐり合えますように!
連休中は普段のご近所さんのほかにも
遠くからわざわざご来店いただいたお客様が多かったです。
新潟からご来店いただいた素敵なご夫婦。
上田からご来店いただいたご家族。
bunさんご一家は今日はやさしいだんな様もご一緒に!
皆さん本当にありがとうございます。
タグ :ライ麦パン
2008年09月14日
空中散歩

Googleマップで航空写真を見るのが大好きです。
地域によってはかなり拡大されて見ることができますよね。
我が家を見たり、東京に住む子供たちの家を見たり
いろいろです。
昨年、旅から帰ってから旅の足跡をたどるように
ヨーロッパをながめまわしました。
これもなかなかおつなもんです。
ついつい眺めてしまうのがやはりバンベルク
私が住んでいた、ドイツのパン屋さんの3階の
私の部屋の窓や、シェフの車や
みんなで食事を楽しんだ中庭のテーブルまで見えたりすると
ちょっと泣けてきたりしちゃうんですよね。
いつか夫婦で訪ねる機会がくることを夢見ています。
シェフと奥様が元気なうちにきっと…