2012年07月24日
骨董屋の店先で
市立図書館に行くときには善光寺界隈を散策しながら自転車を走らせます。
農村に行くか善光寺や松代あたりに行くかしないと
古い長野が感じられなくなりつつあります。
どんどん新しいものに作り替える町の作り方は
長野だけではなく日本そのものの姿と言ってもいいほど
定着してしまっているので、時代の流れとともに
昔の記憶の風景は失われてしまいます。
骨董屋の店先に積み上げられた古い瓦
こうして見ると私の中ではあたりまえの瓦のようで
骨董屋の店先にあるほどの物でもなさそうな気がしましたが
帰り道、自転車を走らせながら家並みの屋根をながめてみると
こんな瓦屋根の家を目にすることがありませんでした。
やはりそうなのかと少しさみしい感じです。
2012年07月19日
夕焼け太郎
昨日の夕方の南の空の入道雲の夕焼けです。
ここをピークにドンドン色あせて行きましたが
その後1時間くらい後にこの雲の中に稲光が現れましたが
写真に収まりませんでした。
大気の状態が不安定な夕方の鮮やかに焼けた空模様でした。
2012年07月18日
暑中お見舞い申し上げます。
梅雨も明けて連日30℃を超える日が続いていますが
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
水分補給、塩分補給は足りていますか?
私は自家製の補給水を作って渇きをしのいでいます。
500ccのペットボトルにお砂糖20gと塩1.5g
これだけで体に必要な水分が吸収できます。
ポカ〇スエットよりも糖分が少ないですが
脱水症状や熱中症にならないとこの糖分でも甘く感じるそうです。
実際私は甘く感じ、かえってのどが渇くので
お砂糖の量を2割ほど少なくしています。
お砂糖も、黒糖やきび糖などミネラル分が豊富な物を使えば
さらに効果的ですね。
レモン汁などを数滴入れるとさらに飲みやすくなるそうです。
そうはいっても涼しい夏では困ります。
野菜がすくすく育ちませんよね。
我が家のベランダでのプランター菜園も
日当たりがいまいちですが野菜ができるにはこの暑さが必要です。
やはり夏は暑いのは当たり前です。
お天道様の恵みに今日も感謝。
2012年07月06日
干しアンズ
更埴の杏が旬になり早速新鮮な物を入手し干しています。
杏はドライフルーツミックスの中でもかなり個性が強く出るので
使用料はわずかなのです。
干して濃縮された杏はかなり酸味が強く
他のドライフルーツの風味よりも前に出ないように
ほど良い配合が要求されます。
今年は、生食用の新品種を使いました。
寒中の伊予かんの皮を漬け込みそして杏。
冬のシュトレンに向けてまだまだ長い道のりです。
しかし、これだけの量の杏も干し終わる頃には
水分が抜けてしわしわの梅干しのようになり
あれッ!と思うほどわずかな量になってしまいます。