2011年04月26日

ゴールデンウィークの営業案内



来週末からゴールデンウィークに入る方も多いと思いますが、
こちら、ベッカライ ブロートバランスも毎年遠くからお見えになる方や
ふるさとに帰省された方々にご利用をいただいています。
今年も、新緑の信州を楽しみに来てください。

さて、当店の営業日のご案内です。


29日の金曜日「昭和の日」の祝日も

30日土曜日・5月1日日曜日も

通常営業をしています。


5月2日月曜日・3日火曜日は定休日です。


4日水曜日・5日木曜日・6日金曜日・

7日土曜日・8日日曜日も

通常営業しています。

9日月曜日は定休日です。


5月のさわやか信州を満喫しに来てください。



↑ 近所にあるマイパワースポット「福蛙」です。

たくさんの皆さんに幸せが訪れますように。


 


Posted by ひかりのはる at 17:45 | Comments(0) | パン
 

2011年04月22日

日独交流150周年


日本とドイツの交流150周年を記念して日本とドイツで同じデザインの
切手が発売されているといううわさを聞いて
探して購入しました。
今年の1月に発売されていたので、郵便局を2件探して
購入することができました。


この切手がどうしても欲しかった理由がこちら。

私が住んでいたバンベルクの旧市庁舎が二枠もとっているではありませんか。
人口7万人ほどの小さな田舎町で、ロマンチック街道やメルヘン街道からも
はずれていて、ほとんど日本人観光客のこない街なのですが
堂々と切手に乗っているので購入しました。


実物はこちらです。
川に橋を渡してその真ん中に市庁舎を建設した、実にユニークな建物です。
現在は、陶器博物館として、主に、ルートヴィッヒの愛用していた
王室の食器が展示されています。
もちろんこの市庁舎は世界遺産に登録されています。
そればかりか、この周辺の旧市街地はすべて世界遺産に登録をされています。
戦火に合わずに奇跡的に旧市街地が中世のままに残された地域は
ドイツでは珍しいそうです。
観光地として世界中から観光客が絶えない活気のある街ですが
ヨーロッパではけして珍しくないんですよねこの手の街は。
しかし、なぜバンベルクが?

働いて稼いでいつかまた行きたいと思ってはみたものの
なかなか、日々生きていくことに精いっぱいです。
想えばいつかかなえられるでしょうか? 


Posted by ひかりのはる at 17:37 | Comments(2) | 旅するパン職人
 

2011年04月14日

クリスマスローズ開花


3年前の開店の時に知り合いからいただいたクリスマスローズが
今年も開花しました。



昨日今日のポカポカ陽気で桜も開花したのではないでしょうか?


オオイヌノフグリも満開です。

春は花々に囲まれた美しい季節です。
太陽の暖かさがありがたい今日この頃です。 


Posted by ひかりのはる at 17:42 | Comments(0) | マイブーム
 

2011年04月11日

温かい春よ来い


もうすでに1っヶ月を過ぎた大震災。

TVやラジオの関連番組やニュースには、いまだに涙してしまいます。
今は、義援金を送ることと元気に毎日働くこと、
そして、祈ることくらいしかできません。
少し陽気も温かくなってきて、被災された方々の寒さが和らげば
良いと思っています。健康が第一ですからね。

そんな長野市三輪界隈も、震災から2週間くらいは
スーパーマーケットやホームセンターへの買いだめなどに走る方々や
また、自粛ムードで、なんとなくパン屋さんへ来店してくれる人も
全体的に少なかったですが、3月後半から自粛ムードが緩んだせいか?
ここ10日余りは通常の6時閉店まで商品がなく
早めに完売閉店をする毎日でした。

普段は、昨年の同月、同週、同曜日というふうにデータを参考に
作業スケジュールを組むとほぼそれと同じようなお客様の流れがある
と言う感じですが、今年は震災の影響で大きく変化しています。

忙しいのはありがたいことです。
本当にお客様には感謝しています。
今日も元気で働けることにも感謝です。
何か、被災地に対して私ができることがあれば
していけるように、いまは、自分のことをいつも通りに
できる体制が大事だと思っています。


最後に、お客様から少し前にお話をいただいた
ちりめんじゃこのチーズトーストです。
食パンにちりめんじゃこをのせてピザチーズでトーストをするだけの
簡単なものですが、パンをライ麦パンやフランスパンに替えたり
チーズを、カマンベールなどの白カビ系や
ゴルゴンゾーラなどをアクセントに少し混ぜてあげると
これまた美味しく召し上がれます。

原発の影響も大きいし、つい先日もコウナゴの放射性物質基準値オーバー
の話題が出たばかりでそんなときにこのトーストの話もなんですが
日本中のすべての食品が危険なわけではありませんので
風評に惑わされすぎないように、自己責任と言うことで
あらためて食に目を向けて行くのも、大事なことだと思いました。 


Posted by ひかりのはる at 11:06 | Comments(0) | まちの風景