TGVとICE

2008年04月01日

パリ東駅のプラットホームです。
TGVとICE

手前がドイツ鉄道の新幹線ICE
奥が、フランス鉄道の新幹線TGVです。
陸続きのヨーロッパでは同じ駅のホームにこうして異国同士の列車が
顔をそろえている姿を目にします。

TGVとICE
今回私は、「パリ東駅」からはTGVでドイツの「カールスルーへ」と言う町で
ドイツ新幹線ICEに乗りかえて「フランクフルト」まで行きました。

パリ東駅ではドイツ方面の連絡が多い駅なのでアナウンスも
フランス語、ドイツ語、英語です。

しかし、フランスなまりのドイツ語はほとんど聞き取れませんでした。
TGVとICE
さて、時刻表を見て驚き!
この列車では私の切符のクラスでは食事のサービスがありました。
サラダにチキンとほうれん草のパスタ、白カビのチーズ
フルーツサラダ、白ワイン、ミネラルウォーター、
パンは焼きたてのカンパーニュ
遠ざかるパリやフランスの景色を眺めながら
おいしくいただきました。

フランクフルトと言う車内アナウンスの響きに
3ヶ月ほど前にフランクフルトに降り立ったホームステイに向かう日の
不安や、長旅の疲れ、初めてのヨーロッパの感動など、
一気に頭をよぎります。
それと同時に日本がまじかに迫っている気持ちが
湧き上がってきます。

やり残したことがたくさんある旅ですが
だからまた、旅が素敵なところでもあるんですね。



同じカテゴリー(旅するパン職人)の記事画像
3連休します。
11月の定休日のご案内
定休日POP
日独交流150周年
忙しい旅
Albeit
同じカテゴリー(旅するパン職人)の記事
 3連休します。 (2018-05-09 15:52)
 11月の定休日のご案内 (2014-10-29 13:02)
 定休日POP (2014-09-12 13:12)
 フランスパン (2014-03-15 13:11)
 日独交流150周年 (2011-04-22 17:37)
 忙しい旅 (2010-04-19 08:38)

Posted by ひかりのはる at 09:35 | Comments(5) | 旅するパン職人
この記事へのコメント
国によって車内メニューもやっぱりお国柄が出ますねぇ…
それも焼きたてカンパーニュですか。流石!
Posted by ちゃるちゃる at 2008年04月01日 10:45
列車で食事が出るなんて、飛行機なみですね!
しかも美味しそう♪

旅の楽しみの一つになりそうです(^^)
Posted by ハミハミ at 2008年04月01日 10:57
 毎回、ヨーロッパからの報告を楽しみに
しています。

 いつも思うのは、あたり前なのですが、
「日本と違うなぁ~」という事。
決して、日本が劣っているという意味では
なくて、町並みや食べ物や列車など、
見た目が違うなぁって。どうしてだろう?
その土台バックには、風土や歴史や文化が、
横たわっているのかなと。

 そんな違いを肌で感じられるのが、
旅の楽しみの一つだと思っています。

それにしてもです、機内食が美味しそう!
サラダにチキンとほうれん草のパスタ、白カビのチーズ
フルーツサラダ、白ワイン、ミネラルウォーターですか。
パンは焼きたてとは、恐れ入ります。

食へのこだわり、食べるって事にまじめ。
大切な文化だと思いました。
Posted by ヤマ at 2008年04月01日 17:06
イギリスからのTGVに乗りましたが、車内の半数が韓国の団体で…さてここで、車内の空気をご想像下さい。
私はパリに付くまでの半分以上の時間を、なんと列車の連結部で過ごしました。。。体臭の少ない日本人にはクラクラですよ(苦笑)
あ、そういえば、車内の売店へ行きました!
カウンターになってて、コーヒーやバーガーとか買った覚えがあります。
うふぅん・・・あれは易い切符だったんですね。。。
Posted by ~風子~~風子~ at 2008年04月01日 23:17
ちゃるさんこんにちは。

毎食焼き立てパンを買いに行くフランス人は
たとえ列車の中とはいえ温かいものは温かく
と言うのが基本なのでしょうね。
だから、フランスパンがこんなに遠くの日本にまで
浸透する力があるんですね。


ハミさんこんにちは。

列車の食堂車はおなじみですが
自分の座席にサーブされるなんて思っても見ませんでした。
もうちょっと時刻表を研究すればよかったと思いました。
さっぱりしたヘルシーな味付けで
私にはとっても嬉しかったです。


ヤマさんこんにちは。

日本も駅弁文化が根強く残っていますが
車内で和食の膳が出てきて車窓には長野の田んぼや
花咲くりんご畑。遠くに雪のアルプス。
新幹線ではなくてローカル線で・・・
そんなのあったらいいなあと思います。
たとえば長野から湯田中まで2時間くらいかけてゆっくりと
デザートもすんで、一息ついたところで下車。
あとは温泉で極楽~!


風子さんこんにちは。

TGVの中にもたまたまそういう列車があるんです。
内訳はわかりませんが、タイムテーブルを見ると
インターナショナル路線にナイフとフォークのマークが
ある列車が時々あるんです。
私はずっと食堂車の意味かと思っていましたが
そうではなかったのがわかったのがこの最後に乗った
TGVなのです。残念!

それにしても韓国ツアーの臭いはお気の毒様です。
実は、私もコリアンエアーでの往復だったので
とってもよくわかります。
Posted by ひかりのはるひかりのはる at 2008年04月02日 09:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。