1:1:2

2014年02月28日

1:1:2


春は南から風に乗って新しい季節を運んできます。
PM2.5も黄砂もスギ花粉も。
そして風の季節、火の元にも気を付けなければいけません。

火事と言えば日本では119番が消防署の電話番号ですが
ドイツでは、112番です。
「アインツ、アインツ、ツバイ」と発音しますが
この最初の画像のお菓子、「シュトロイゼルクーヘン」を作るとき
にも私は「アインツ、アインツ、ツバイ」と言われていました。

このトッピングされているコロコロとしたそぼろ状のクッキーを
シュトロイゼルと言いますが、この基本配合が「1:1:2」
バターが1に対し砂糖が1、そして小麦粉が2の割合で作ります。
お店によっては、洋酒を含ませたり、アーモンドの粉を配合したり
小麦粉や砂糖の割合がそれぞれのオリジナルがありますが
「アインツ、アインツ、ツバイ」と言われればこの作業だと言うのが
言葉があやふやな私にもよくわかりました。

そしてこの作業、毎日驚くほどの量を作っていました。
サクランボの季節にはサクランボの洋酒漬けを、
プラムの季節にはプラムを、
リンゴが出回ればリンゴをトッピングして
その上にシュトロイゼルをトッピングして焼きます。

ドイツでは大きな天板で焼き上げて10cmx15cm位にカットして
売ります。
あれだけの量が毎日さばけてしまうのですから
そして、どこのパン屋さんお菓子屋さんでも山積みにして売られているのを
見るのですが、本当に国民的おかしなんだと実感しました。


最後に、ドイツの消火栓をご覧ください。
日本のものとはずいぶん違いますね。
ドイツでも日本の地方のように、
地域の人々による消防団が活躍をしているようです。
1:1:2


同じカテゴリー(パン)の記事画像
5月の営業のご案内
新年度スタート
営業時間変更のお知らせ
年末年始のご案内
師走と新年の営業のご案内
11月の営業のご案内
同じカテゴリー(パン)の記事
 5月の営業のご案内 (2025-04-28 16:59)
 新年度スタート (2025-03-25 16:58)
 営業時間変更のお知らせ (2025-01-18 15:15)
 年末年始のご案内 (2024-12-27 15:43)
 師走と新年の営業のご案内 (2024-11-30 12:47)
 11月の営業のご案内 (2024-10-29 10:40)

Posted by ひかりのはる at 13:08 | Comments(4) | パン | まちの風景
この記事へのコメント
こんばんは、はるさん。

ドイツの修業時代のお話、
私はとても興味があるので読んでいて楽しいです。
そう、ドイツ語はどうやって覚えたのですか?

パン作りには、普通の会話には出てこない
特殊なことばや言い回しがたくさんあると思うのですが。
Posted by ロミママロミママ at 2014年03月01日 22:06
ロミママさんこんにちは。 いつもありがとうございます。 ドイツに行こうと思い、留学サポート会社に申込み ホームステイ先が決まりいざ出発までに3か月弱しか時間がなく 本当に付け焼刃でした。 友人から借りたテキストやNHKラジオのドイツ語講座や 独和辞典などで勉強しました。 目指したところは会話力ではなく、単語力。 伝えたい単語を辞書の中から探して発音する。 それが精いっぱいでしたね。 パン作りはすでに25年ほどの経験がありましたので あまり心配しませんでした。 材料の名前。道具の名前。作業の名前や製法の名前などを とにかく一番初めに覚えました。 なんといっても温かく優しいファミリーとスタッフに サポートしてもらえたのが運が良かったというしかありませんでした。49歳の珍道中でした。 今度行くチャンスがあればもう少し話せるようにしたいと思っています。
Posted by ひかりのはるひかりのはる at 2014年03月02日 12:41
今日は朝早くからどうもでした。

シュトロイゼルは出来立てはザクザクの食感で時間が経つとしっとりになって2パターン楽しめるのが好きです。

ドイチェピッツアと並んであるとつい買いたくなります(^-^)


ドイツ語は大学の時に習いましたが男性名詞、女性名詞、中性名詞があって英語よりはるかに難しいですね。
ビジネスレベルだからかなりすごいですね。
Posted by zucca at 2014年03月08日 18:03
zuccaさんいつもありがとうございます。

シュトロイゼルクーヘンは私も好きなパンの一つです。
ドイツでは毎朝朝食に食べていました。
エッ!朝食に菓子パン?と驚かれるかもしれませんが
あちらでは普通でした。スタッフのみんなもファミリーの皆さんも
みんな大好きなシュトロイゼルでした。

ドイツ語は難しいです。私のレベルもかなりひどいものです。
今は危機感がないので一つ覚えて一つ忘れて・・・
という感じでお恥ずかしい限りです。
Posted by ひかりのはるひかりのはる at 2014年03月09日 12:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。