ブロートヒェン
2010年04月02日
大形の食事パンを「ブロート」と言います。私のお店の店名にも使っています。
前回の「パン・ド・カンパーニュ」でも話したように町や村の数、作り手の数ほど
種類があります。
そして今日紹介するのが「ブロートヒェン」
いかにもドイツ語らしい単語の響きですね。
:ブロッチェン:と言う感じにドイツの方は言います。
このパンも、代表的なパンはいくつかありますが探せばきりがないほどの種類があるようです。

それぞれのパンには正式な名前がありますが、大きく分けると
小型の食事パンはひっくるめて「ブロートヒェン」です。

街にはいつも屋台が出ていてたくさんの種類のソーセージを焼いて売っています。
松ぼっくりを燃料に焼いてくれる屋台は遠くからでもその香りに誘われて行列ができるほどです。
「ブロートヒェン」はそれを挟んでくれるパンに多く使われています。
ケチャップとマスタードは自分で勝手に好きなだけって感じです。
マクドナルドのようなきちんとしたサービスなどありません。
私はドイツでは外人なので比較的親切にしてもらいましたが
ドイツ人同士ではそっけないやり取りの様子ですね。

岩塩やいろんな種、雑穀、ナッツやフルーツなど
トッピングや混ぜ込んで、たくさんのバラエティーがあります。
配合は食事パンなのでシンプルに塩味が中心でそのほとんどがハード系です。

食事におやつに、ビールのおつまみに
やはりパンの国にはそれなりに定着した食文化があるんですね。
Posted by ひかりのはる at 17:51 | Comments(6)
| パン
この記事へのコメント
お久しぶりです~♪
子どもたちの春休み&末っ子の入学を控えて
何かと慌ただしくしています。
あぁ~、どれも美味しそうです♪♪
もう口の中がスタンバイ状態になっています!!
またお店にお邪魔したいです。
でも4月中はバタバタしそうです・・・。
Posted by bun at 2010年04月02日 19:19
bunさんこんにちは。
お久しぶりです。
いよいよちびちゃんも一年生ですね
おめでとうございます。
春休み中も大変だったと思いますが
新年度もそれはそれでご苦労が多いと思います。
そんな中でもホッと一息つける時間を大切にして
楽しんでくださいね。
時間にゆとりができたら、ふらっとお出かけください。
寒くなったり暑くなったりの繰り返しの日々
皆さんお体大切に!
ありがとうございました。
Posted by ひかりのはる at 2010年04月03日 12:27
ほんと、美味しそうなパンたちです。
画像を見ているだけで、唾液が広がります。
お昼を食べたというのに。
ドイツでは、パンはまさに血なのですね。
生活と密着して。
Posted by ヤマ at 2010年04月04日 14:04
ヤマさんこんにちは。
ドイツではパンは皿ですね。
いつも何かをのせて食べています。
また、私たちが箸で器用に料理を食べるように
彼らはパンの上にのせた料理をナイフとフォークで
驚くほど上手に切り分けて口に運びます。
Posted by ひかりのはる at 2010年04月06日 14:05
美味しそうです
昔 ビールにパン・・ってのが信じられませんでしたが
ひかるのはるさんのパンは ビールにピッタリです
ナッツの入ったパン いちじくの入ったパンが恋しいです
Posted by もりひめ
at 2010年04月07日 22:42
もりひめさんこんにちは。
やっぱりビールの国にはビールに合うパンがあるんですね!
ナッツやドライフルーツ、雑穀入りのパンは
おつまみを楽しむようにビールもパンも美味しくいただけますね。
Posted by ひかりのはる at 2010年04月08日 12:40
前回の「パン・ド・カンパーニュ」でも話したように町や村の数、作り手の数ほど
種類があります。
そして今日紹介するのが「ブロートヒェン」
いかにもドイツ語らしい単語の響きですね。
:ブロッチェン:と言う感じにドイツの方は言います。
このパンも、代表的なパンはいくつかありますが探せばきりがないほどの種類があるようです。
それぞれのパンには正式な名前がありますが、大きく分けると
小型の食事パンはひっくるめて「ブロートヒェン」です。
街にはいつも屋台が出ていてたくさんの種類のソーセージを焼いて売っています。
松ぼっくりを燃料に焼いてくれる屋台は遠くからでもその香りに誘われて行列ができるほどです。
「ブロートヒェン」はそれを挟んでくれるパンに多く使われています。
ケチャップとマスタードは自分で勝手に好きなだけって感じです。
マクドナルドのようなきちんとしたサービスなどありません。
私はドイツでは外人なので比較的親切にしてもらいましたが
ドイツ人同士ではそっけないやり取りの様子ですね。

岩塩やいろんな種、雑穀、ナッツやフルーツなど
トッピングや混ぜ込んで、たくさんのバラエティーがあります。
配合は食事パンなのでシンプルに塩味が中心でそのほとんどがハード系です。
食事におやつに、ビールのおつまみに
やはりパンの国にはそれなりに定着した食文化があるんですね。
子どもたちの春休み&末っ子の入学を控えて
何かと慌ただしくしています。
あぁ~、どれも美味しそうです♪♪
もう口の中がスタンバイ状態になっています!!
またお店にお邪魔したいです。
でも4月中はバタバタしそうです・・・。
お久しぶりです。
いよいよちびちゃんも一年生ですね
おめでとうございます。
春休み中も大変だったと思いますが
新年度もそれはそれでご苦労が多いと思います。
そんな中でもホッと一息つける時間を大切にして
楽しんでくださいね。
時間にゆとりができたら、ふらっとお出かけください。
寒くなったり暑くなったりの繰り返しの日々
皆さんお体大切に!
ありがとうございました。
画像を見ているだけで、唾液が広がります。
お昼を食べたというのに。
ドイツでは、パンはまさに血なのですね。
生活と密着して。
ドイツではパンは皿ですね。
いつも何かをのせて食べています。
また、私たちが箸で器用に料理を食べるように
彼らはパンの上にのせた料理をナイフとフォークで
驚くほど上手に切り分けて口に運びます。
昔 ビールにパン・・ってのが信じられませんでしたが
ひかるのはるさんのパンは ビールにピッタリです
ナッツの入ったパン いちじくの入ったパンが恋しいです

やっぱりビールの国にはビールに合うパンがあるんですね!
ナッツやドライフルーツ、雑穀入りのパンは
おつまみを楽しむようにビールもパンも美味しくいただけますね。